「 ライフプランニングと資金計画 」 一覧

no image

公的年金における被保険者の種別と保険料の基礎

2022/10/10   -社会保険
 

老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。 公的年金は原則として20歳以上60歳未満のすべての国民に加入義務がありますが、職業などによって以下のような3つの種別(区分 …

終価係数の基礎

ライフプランニングを検討するうえでは、現在のお金の価値と将来のお金の価値とを比較するために様々な係数を使用します。 ここでは終価係数について基本的な説明を行います。

基礎年金と厚生年金(公的年金の2階建構造)の基礎

2021/10/15   -社会保険
 

老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。 国民年金や厚生年金など言葉は聞いたことがあるかと思いますが、どのような人がどの年金に加入しているのか、ご自身が加入している …

no image

健康保険(被用者保険)の基礎用語

公的な医療保険制度には主にサラリーマンやその家族などを対象とする健康保険(被用者保険・職域保険などとも言います)と、自営業者・年金受給者及びその家族などを対象とする国民健康保険(地域保健などともいいま …

no image

公的介護保険制度(1号保険者と2号被保険者)の基礎

2021/07/11   -社会保険
 

超高齢化社会を迎えている我が国において、介護に関する公的なセーフティーネットの必要性やその重要性は日々増しています。そのような社会的背景のなか、介護を社会全体で支えることを目的に2000年(平成12年 …

no image

任意継続被保険者制度(ニンケイ)の基礎

2021/02/24   -社会保険
 

従業員であったものが勤めていた会社を退職し、そのまま個人として独立する場合やしばらく休養するような場合、健康保険は自分で国民健康保険に入る(家族がいる場合には家族の保険の扶養に入ることができる場合もあ …

no image

国民皆保険制度と各種の健康保険

2020/11/23   -社会保険
 

日本では原則としてすべての国民が公的な医療保険に加入しなければならないことになっています。この制度を国民皆保険制度といいます。 国民皆保険制度により、すべての国民が高額な医療費の全額を負担することなく …

no image

元利均等返済と元金均等返済の違い(メリットとデメリット)

住宅ローンなど借入金の返済方法には、おもに「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つの方法があります。 ここではこの2つの返済方法の基本的な仕組みとそれぞれのメリット・デメリットを見てい行きます。

no image

将来価値とは(将来価値の基本的な算定式)

将来価値とは、現金や金融資産などを複利で運用した場合における将来の価値を言います。 例えば100万円の現金を3年間定期預金(複利1%)に預けた場合、100万円は3年後につぎのような金額になります。

no image

複利計算の基礎(利子が利子を生む運用)

金利や利息の計算では「単利」とよばれるものと「複利」と呼ばれるものとがあります。 ここでは複利と呼ばれる利息の計算についてご説明いたします。