社会保険

公的年金における被保険者の種別と保険料の基礎

投稿日:

老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。
公的年金は原則として20歳以上60歳未満のすべての国民に加入義務がありますが、職業などによって以下のような3つの種別(区分)があり、それぞれ保険料の金額やその納付方法に違いがございます

公的年金の被保険者の区分
種別 対象者 保険料 納付方法
第1号被保険者 自営業者・フリーランス・学生など 定額 自ら金融機関などで納付
第2号被保険者 会社員・会社役員・公務員など 給与に保険料率などを乗じて算定し労使で折半して負担する 勤め先などの給料から天引きされる
第3号被保険者 国内に居住し、第2号被保険者に扶養されている配偶者(夫あるいは妻) 負担なし 納付なし

例題解説

以下の設問に正か誤を答えなさい。

(問題)
第2号被保険者に扶養されている配偶者は第3号被保険者とされ、保険料は定額であり金融機関などで自ら納付する。

(解説・解答)
第2号被保険者に扶養されている配偶者は第3号被保険者とされ、保険料の負担はなく保険料を納付する必要もありません。

解答:誤

-社会保険
-

執筆者:

関連記事

基礎年金と厚生年金(公的年金の2階建構造)の基礎

老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。 国民年金や厚生年金など言葉は聞いたことがあるかと思いますが、どのような人がどの年金に加入しているのか、ご自身が加入している …

no image

国民皆保険制度と各種の健康保険

日本では原則としてすべての国民が公的な医療保険に加入しなければならないことになっています。この制度を国民皆保険制度といいます。 国民皆保険制度により、すべての国民が高額な医療費の全額を負担することなく …

no image

任意継続被保険者制度(ニンケイ)の基礎

従業員であったものが勤めていた会社を退職し、そのまま個人として独立する場合やしばらく休養するような場合、健康保険は自分で国民健康保険に入る(家族がいる場合には家族の保険の扶養に入ることができる場合もあ …

no image

公的介護保険制度(1号保険者と2号被保険者)の基礎

超高齢化社会を迎えている我が国において、介護に関する公的なセーフティーネットの必要性やその重要性は日々増しています。そのような社会的背景のなか、介護を社会全体で支えることを目的に2000年(平成12年 …

no image

健康保険(被用者保険)の基礎用語

公的な医療保険制度には主にサラリーマンやその家族などを対象とする健康保険(被用者保険・職域保険などとも言います)と、自営業者・年金受給者及びその家族などを対象とする国民健康保険(地域保健などともいいま …