老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。
国民年金や厚生年金など言葉は聞いたことがあるかと思いますが、どのような人がどの年金に加入しているのか、ご自身が加入している年金は年金制度上どのような位置づけのものなのかについては、みなさんも一度整理してみたほうがよいでしょう。
ここでは公的年金の中心となる国民年金と厚生年金との関係について、簡単にご説明させていただいております。
国民年金(基礎年金)とは
日本の公的年金には20歳以上60歳未満のすべての国民が加入する国民年金とサラリーマンやOLなどが加入する厚生年金とがあります。
このうち国民年金は職業や年収などにかかわらず、上記の年齢の条件を満たせばすべての国民が加入を義務づけられ、日本の公的年金の基礎ともいえるものですので基礎年金といわれています。
国民年金は年齢条件を満たすすべての国民が加入、保険料は定額であることが特徴となります(20歳以上の学生などには納付猶予などの特例もみとめられます)。
厚生年金とは
いっぽう、厚生年金とはサラリーマンやOLなどの給与所得者が加入する公的年金をいいます。
加入の手続きなどは社員を雇用している会社で行います。
会社員であれば20歳未満であっても厚生年金に加入することになり、保険料は給与の金額によって異なります(厚生年金保険料は労使折半となりますので、保険料の半分は会社が負担します)。
上記の国民年金は20歳以上60歳未満の全国民が加入しましが、厚生年金の保険料には国民年金の保険料が含まれていますのでサラリーマンは自分で国民年金を支払う必要はございません。
国民年金(基礎年金)と厚生年金との関係
国民年金は基礎年金ともいわれるようにすべての国民が加入し、公的年金の基礎となる部分です。
いっぽうで厚生年金はサラリーマンなどの給与所得者が加入する公的年金であり、基礎年金に上乗せして加入するため公的年金の2階部分ともいわれています。