「 投稿者アーカイブ:fp-kisoyougo 」 一覧

no image

自賠責保険と任意保険との基本的な比較

自動車にかける保険(自動車保険)は保険の加入が義務付けられている(強制されている)か否かにより自賠責保険と任意保険との大きく2つに分類することができます。

no image

将来価値とは(将来価値の基本的な算定式)

将来価値とは、現金や金融資産などを複利で運用した場合における将来の価値を言います。 例えば100万円の現金を3年間定期預金(複利1%)に預けた場合、100万円は3年後につぎのような金額になります。

no image

宅地建物取引業法の目的

宅地建物取引業法(たくちたてものとりひきぎょうほう)とは、高額な金額の動く宅地や建物に関する取引の公正さを確保し、購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的とし、昭和27年(1 …

no image

人的控除と物的控除(所得税の計算上、所得から控除される金額)

1.人的控除・物的控除とは 所得税は個人の1年間の所得(稼ぎ)に対して課せられる税金をいいますが、個人の稼ぎの全部が課税対象となるわけではありません。 一概に納税者といっても、みんながみんな同じような …

no image

基準割引率および基準貸付利率とは(用語の基本解説)

基準割引率および基準貸付利率とは、日本の中央銀行である日本銀行が各個別の民間金融機関に資金を貸し出しする際の基準金利をいいます。 2006年より前は公定歩合(こうていぶあい)と呼ばれており、ニュースな …

no image

リビングニーズ特約の基礎

生命保険にはさまざまな特約(主契約に付加されるもの)がありますが、ここではリビングニーズ特約について簡単にご説明いたします。

no image

複利計算の基礎(利子が利子を生む運用)

金利や利息の計算では「単利」とよばれるものと「複利」と呼ばれるものとがあります。 ここでは複利と呼ばれる利息の計算についてご説明いたします。

no image

贈与税がかからない場合とは(贈与税の非課税財産)

贈与税とは、個人から財産をもらったときにかかる税金をいいます。

no image

物権と債権の基礎(ぶっけんとさいけん)

不動産に対する権利については、所有権や賃借権、あるいは地上権など様々な権利がありますが、これらの権利は法律上は物権と債権とに大別することができます。 物権(ぶっけん)とは、物に対する直接的な支配権をい …

no image

利子所得の基礎

例えば銀行に預金を預けた場合、預け入れた預金の金額などによって定期的に利息が付いているのが預金通帳などでわかるかと思います。 このような利息は利子所得といい所得税の課税対象となる所得となります(利子所 …