所得税の仕組み

利子所得の基礎

投稿日:

例えば銀行に預金を預けた場合、預け入れた預金の金額などによって定期的に利息が付いているのが預金通帳などでわかるかと思います。
このような利息は利子所得といい所得税の課税対象となる所得となります(利子所得に分類される所得には預貯金の利子のほか、国債や社債(公社債)の利子なども含まれます)。

利子所得:預貯金や公社債の利子などによる収入

なお、一般に利子と呼ばれる収入であっても上記の利子所得には含まれないものもあります。たとえば知人にお金を貸し付けた時に受け取る利息などは利子所得には該当しません(これらは雑所得とよばれるものになります)。

利子所得に対する課税の方法

このような利子所得にかかる所得税については、利息を支払う銀行などがあらかじめ税金部分(所得税15.315%および住民税5%)を差し引いて残額を預金口座へ振り込むことになっており、預貯金の利子などについて改めて確定申告する必要はないことになっています(このように支払い側があらかじめ税金を差し引きした金額を支払い、受け取る側それだけで租税関係を完結してしまうような制度を源泉分離課税などといいます)。

預金口座に振り込まれる金額=利子の総額×(100%-15.315%-5%)

振り込まれた金額からもともとの利子の総額を求める場合は

利子の総額=預金口座に振り込まれる金額÷(100%-15.315%-5%)

となります。

(応用論点)
特定公社債等の利子等については、その支払を受ける際に所得税15.315%および地方税5%が源泉徴収されるほか、税率15%(および地方税5%)の申告分離課税として確定申告の対象となりますが、確定申告しないことも選択できます。

-所得税の仕組み
-,

執筆者:

関連記事

no image

10個の所得分類とは(所得税の基礎)

1.なぜ所得税を計算する際には所得を分類しなければならないのか サラリーマンの方はお勤め先からお給料をもらって生活しています。いっぽう自営業者の方(たとえば八百屋さん)は自分で仕入れてきた野菜をお客さ …

no image

一時所得とは(基本用語と計算)

一時所得とは、生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、あるいは競馬の払戻金や懸賞や福引の賞金など、特別な場合や特別な理由で一時に受取る所得をいいます。

no image

給与所得とは(基本用語と計算)

給与所得とは、お勤め先や会社などからもらう給与やボーナスから得られた所得をいいます。

no image

不動産所得とは(基本用語)

不動産所得とは、土地や建物などの不動産を他人に貸し付けることによって得る所得を言います。 土地や建物を他人に貸すことによって得る所得ですので、マンションやアパートなどの大家さんが受け取る家賃などがこれ …

no image

山林所得とは(基本用語)

個人の収入に対して課税される所得税では、収入の性質などに応じて所得(税金をかける元となる利益)を10種類に分類し、収入の性質の違いによる不公平な課税が行われないような仕組みがとられています。 ここでは …