所得税の仕組み

雑所得とは(年金や副業による収入)

投稿日:

雑所得とは、他の所得つまり、利子・配当・不動産・事業・給与・退職・山林・譲渡・一時所得のいずれにもあたらない所得をいいます。
代表的なものとしては年金副業による所得などがこれにあたります。

雑所得の計算は国民年金や厚生年金・退職年金などの「公的年金等」とそれ以外の「公的年金等以外」とで以下のようにことなります。雑所得の金額はこれら公的年金等と公的年金等以外との合計となります。

公的年金等:収入金額-公的年金等控除額
公的年金等以外:総収入金額-必要経費

公的年金等控除額の計算は年齢や公的年金等以外の所得の金額によりことなります。
たとえば令和2年以降公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下の場合における公的年金等控除額の算定は以下のようになります。

年齢 公的年金等の金額 公的年金等控除額
65歳未満 1,300,000円未満 600,000円
1,300,000円以上
4,100,000円未満
収入金額×25%+275,000円
4,100,000円以上
7,700,000円未満
収入金額×15%+685,000円
7,700,000円以上
10,000,000円未満
収入金額×5%+1,455,000円
10,000,000円以上 1,955,000円
65歳以上 3,300,000円未満 1,100,000円
3,300,000円以上
4,100,000円未満
収入金額×25%+275,000円
4,100,000円以上
7,700,000円未満
収入金額×15%+685,000円
7,700,000円以上
10,000,000円未満
収入金額×5%+1,455,000円
10,000,000円以上 1,955,000円

たとえば、65歳未満で公的年金等の金額が600万円の場合には、公的年金等控除額ならびに公的年金等に係る雑所得の金額は以下のように求めます。

公的年金等控除額:6,000,000円×15%+685,000円=1,585,000円
公的年金にかかる雑所得の金額:6,000,000円-1,585,000円=4,415,000円

例題解説

以下の設問に正か誤を答えなさい。

生命保険契約に基づいて受け取った年金にかかる所得の計算は収入金額から公的年金等控除額を差し引いて算定する。

(解説・計算過程)

生命保険契約に基づいて受け取る年金は公的年金ではないため、その所得の計算は総収入金額から必要経費を差し引いて算定する。

(解答)

-所得税の仕組み
-

執筆者:

関連記事

no image

利子所得の基礎

例えば銀行に預金を預けた場合、預け入れた預金の金額などによって定期的に利息が付いているのが預金通帳などでわかるかと思います。 このような利息は利子所得といい所得税の課税対象となる所得となります(利子所 …

no image

給与所得とは(基本用語と計算)

給与所得とは、お勤め先や会社などからもらう給与やボーナスから得られた所得をいいます。

no image

所得税の税率を教えてください(超過累進税率とは)

個人の所得(収入)に対して課税される国税(国に納める税金)を所得税といいます。

no image

10個の所得分類とは(所得税の基礎)

1.なぜ所得税を計算する際には所得を分類しなければならないのか サラリーマンの方はお勤め先からお給料をもらって生活しています。いっぽう自営業者の方(たとえば八百屋さん)は自分で仕入れてきた野菜をお客さ …

no image

事業所得とは(基本用語と計算)

事業所得とは、農業や漁業、製造業・建設業・卸売業・小売業・サービス業などの事業を営んでいる人がその事業から得られる所得をいいます。 自らお店を経営している人やフリーランスの方など、いわゆる個人事業主が …