「 投稿者アーカイブ:fp-kisoyougo 」 一覧
-
老後など働くことが困難になった場合の生活を支えてくれるのが公的年金制度です。 公的年金は原則として20歳以上60歳未満のすべての国民に加入義務がありますが、職業などによって以下のような3つの種別(区分 …
-
2022/07/31 -不動産取得・保有に係る
不動産取得に係る税金土地や建物などの不動産には様々な税金がかかってきます。 ここでは不動産にかかる登録免許税について簡単に説明していきます。 登録免許税は簡単に言えば、権利や資格などについて登記や登録を受ける場合にかかる …
-
個人事業主や中小企業の役員などが小規模企業共済の掛け金を支払ったときやiDeCo(イデコ)の掛け金などを支払ったとき、その支払った金額の全額について所得の計算から控除(所得控除といいます)することがで …
-
銀行に預けている預金は、もし銀行が破綻すればどうなるのでしょうか。 預金口座には給与の受け取り先としての役割や、生活費や老後のための必要な資金などを預けている人も多く、もし預金が返金されないとすれば、 …
-
2022/04/02 -損害保険
損害保険商品の種類と内容たとえば保有・管理しているビルの看板や壁が崩落し、歩行者に損害を与えた場合、ビルの保有者は歩行者から損害賠償を請求されることになります。 このような事例に限らず、工場やビル・建物・店舗などの施設を保有 …
-
2022/01/15 -ライフプラン策定上の資金計画
ライフプランニングの手法・概略知識, 係数ライフプランニングを検討するうえでは、現在のお金の価値と将来のお金の価値とを比較するために様々な係数を使用します。 ここでは終価係数について基本的な説明を行います。
-
個人が他の個人からお金や財産などをもらった時(贈与された時)、もらった側はそのもらったお金や財産の価値に応じて贈与税を払わなければなりません。 しかし単純にもらうあげるといっても、夫婦が離別する際にお …
-
2021/12/08 -不動産取得・保有に係る
不動産取得に係る税金土地や建物などの不動産には様々な税金がかかってきます。 不動産を維持すれば毎年固定資産税がかかり、また売却すれば所得税(譲渡益が発生した場合)がかかりますが、不動産を取得した際にも税金が発生します。