所得税の仕組み

所得税の税率を教えてください(超過累進税率とは)

投稿日:

個人の所得(収入)に対して課税される国税(国に納める税金)を所得税といいます。

個人の収入に対する税金ですので、サラリーマンであっても自営業者であっても会社の役員であっても年金で生活されている方であっても、収入のある人はみんな所得税を納めなければなりません(ただし、サラリーマンなどの場合には会社から給与をもらう段階ですでに所得税が天引きされているますので、個人で税金を納めるためのなんらかのアクション(確定申告といいます)が必要となることは原則としてはありません)。

このように収入のある人みんなに係る所得税ですが、所得税の税率はいくらか(何%か)ご存知でしょうか?

実は所得税の税率はそれぞれの人の所得金額によって異なります。つまり所得の低い人には低い税率が課せられ、所得が高くなるにしたがって徐々に税率の高くなっていきます(現在の最高税率は45%)。
実際には次の表のよう段階的に増えていくことになります。

所得税の税率-速算表(平成27年分以降)
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円 超
330万円 以下
10% 97,500円
330万円 超
695万円 以下
20% 427,500円
330万円 超
695万円 以下
20% 427,500円
695万円 超
900万円 以下
23% 636,000円
900万円 超
1,800万円 以下
33% 1,536,000円
1,800万円 超
4,000万円 以下
40% 2,796,000円
4,000万円 超 45% 4,796,000円

このようにそれぞれの人の所得に応じて段階的に増加する税率超過累進税率(ちょうかるいしんぜいりつ)とよびます。

なお実際の所得税の計算方法についてですが、単純にそれぞれの所得金額に税率を掛ければよいわけではありません。実際の所得税の金額はそれぞれの人の所得に上記の所得区分から当てはまる税率を乗じ、さらに控除額を差し引いて計算します。

たとえば課税される所得が500万円である場合、上記の表より税率は20%、控除額は427,500円となりますので、課税される所得税は次のように計算します。

5,000,000円×20%-427,500円=572,500円

所得が500万円の方でも、195万円までは5%、330万円までは10%の税が課税されます。速算表の控除額はこれらの低い税率で課税される所得部分を反映させるために差し引かれる金額です。
上記の表については、覚える必要はありませんが、試験問題などで与えられた場合に使えるようにはしておいてください(実技試験などで速算表が資料として与えられ、所得税の税額を計算させる問題などの出題が考えられます)。

例題解説

(問題)
Aさんの課税される所得の金額が1,000円であった場合、Aさんの所得税の金額を上記の速算表を利用して算定しなさい(当ホームページで作成した問題です)。

(計算式)
上記の速算表の使い方は、
1.課税される所得の金額に応じた税率を乗じ
2.控除額を差引して計算します。
したがって計算式は次の通りとなります。

10,000,000円×33%-1,536,000円=1,764,000円

解答:1,764,000円

-所得税の仕組み
-

執筆者:

関連記事

no image

所得税の計算は誰がするのか(申告納税方式と賦課課税方式)

個人の所得(収入)に係る所得税はどのように計算するのでしょうか? ある日突然に税務署が計算した税額が記載された税金の請求書が届くのでしょうか? 日本では所得税の計算については、収入などをもとに納税者が …

no image

一時所得とは(基本用語と計算)

一時所得とは、生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、あるいは競馬の払戻金や懸賞や福引の賞金など、特別な場合や特別な理由で一時に受取る所得をいいます。

no image

10個の所得分類とは(所得税の基礎)

1.なぜ所得税を計算する際には所得を分類しなければならないのか サラリーマンの方はお勤め先からお給料をもらって生活しています。いっぽう自営業者の方(たとえば八百屋さん)は自分で仕入れてきた野菜をお客さ …

no image

給与所得とは(基本用語と計算)

給与所得とは、お勤め先や会社などからもらう給与やボーナスから得られた所得をいいます。

no image

利子所得の基礎

例えば銀行に預金を預けた場合、預け入れた預金の金額などによって定期的に利息が付いているのが預金通帳などでわかるかと思います。 このような利息は利子所得といい所得税の課税対象となる所得となります(利子所 …