所得税の仕組み

退職所得とは(基本用語と計算)

投稿日:2019年6月2日 更新日:

退職所得とは、お勤め先や会社などからもらう退職金(退職手当・退職一時金など)から得られた所得をいいます。

退職所得:退職手当や退職一時金などから得られる所得

退職所得には、勤め先などからもらう退職手当などのほか、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども含まれます。
ただし退職を起因として受け取るものであったとしても年金の形式で受け取るものについては退職所得には含まれません。所得税の計算において、退職所得とはあくまでも一時金の形式で受け取る所得をいいます。

退職金などは、老後の生活や失業中の生活を支える大切な資金となりますので、退職所得に対する税金の計算には納税者に特別の配慮がなされています。
退職所得は他の所得と区分し(所得税の税率は所得が高くなるほど税率自体が上がっていくため、他の所得と合算するより区分して別に計算したほうが税率は低くなります)、また勤続年数などに応じて特別の控除(退職所得控除)を収入から減額することができます

退職所得の金額=(収入金額-退職所得控除額)× 1/2

なお退職所得控除額は以下の算式により算出します。

勤続年数が20年以下の場合:40万円×勤続年数(最低80万円)
勤続年数が20年超の場合 :800万円+70万円×(勤続年数-20年)

上記算式の勤続年数については、1年未満の端数がある場合は切り上げて算定します(たとえば勤続年数9年5か月の場合は10年として算定します)

なお、役員等勤続年数(法人の役員や議員・公務員などの勤続年数)が5年以下である人が受け取った退職一時金については、上記算式の1/2を乗じることは行いません。

(参考にした情報)国税庁ホームページ「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm」

例題解説

(問題)
勤続年数が12年6か月のAさんが受け取った退職一時金1,000万円について、退職所得の金額を算定しなさい。

(解説・計算過程)

まずは退職所得控除から算定します。勤続年数については1年未満の端数は切り上げとなりますので
12年6か月は13年として計算することになります。

次に退職所得控除を算定します。Aさんの勤続年数は20年以下となりますので上記の算式より退職所得控除を算定すると次のようになります。
40万円×13年=520万円

最後に退職所得を求めます。Aさんは役員等勤続年数が5年以下という条件には当てはまりませんので、上記の算式より退職所得を算定すると次のようになります。
(1,000万円-520万円)× 1/2 =240万円

(解答)240万円

-所得税の仕組み
-,

執筆者:

関連記事

no image

不動産所得とは(基本用語)

不動産所得とは、土地や建物などの不動産を他人に貸し付けることによって得る所得を言います。 土地や建物を他人に貸すことによって得る所得ですので、マンションやアパートなどの大家さんが受け取る家賃などがこれ …

no image

雑所得とは(年金や副業による収入)

雑所得とは、他の所得つまり、利子・配当・不動産・事業・給与・退職・山林・譲渡・一時所得のいずれにもあたらない所得をいいます。

no image

事業所得とは(基本用語と計算)

事業所得とは、農業や漁業、製造業・建設業・卸売業・小売業・サービス業などの事業を営んでいる人がその事業から得られる所得をいいます。 自らお店を経営している人やフリーランスの方など、いわゆる個人事業主が …

no image

所得税の税率を教えてください(超過累進税率とは)

個人の所得(収入)に対して課税される国税(国に納める税金)を所得税といいます。

no image

利子所得の基礎

例えば銀行に預金を預けた場合、預け入れた預金の金額などによって定期的に利息が付いているのが預金通帳などでわかるかと思います。 このような利息は利子所得といい所得税の課税対象となる所得となります(利子所 …