所得税の仕組み

所得税の課税期間はいつからいつまでか

投稿日:

個人の収入に対して課税される所得税の課税期間は毎年1月1日から12月31日までの1年間となります。
すなわち、毎年1月1日から12月31日までの1年間を一つの区切りとし、この期間の収入や利益に対して所得税の税率を乗じて納めるべき所得税を計算します。

1月1日から12月31日までの暦(こよみ)上の1年間を課税対象期間とすることから、この課税期間は暦年課税とよばれています(所得税法23条以下の各種所得に関する文中に「年中」という言葉が使用されていることなどが法的な根拠となります)。

例題解説

(問題)
以下の設問に正か誤を答えなさい。

所得税は、国や地方公共団体や法人などの会計年度と同様、毎年4月1日から翌年3月31日までの期間を単位として課税される国税である。(2017年9月の2級学科試験第31問(1)を参考に作成した問題です)。

(解説・解答)
個人の所得に対して課税される所得税の課税期間は毎年1月1日から12月31日までの1年間となります。

解答:誤

-所得税の仕組み
-,

執筆者:

関連記事

no image

一時所得とは(基本用語と計算)

一時所得とは、生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、あるいは競馬の払戻金や懸賞や福引の賞金など、特別な場合や特別な理由で一時に受取る所得をいいます。

no image

退職所得とは(基本用語と計算)

退職所得とは、お勤め先や会社などからもらう退職金(退職手当・退職一時金など)から得られた所得をいいます。

no image

10個の所得分類とは(所得税の基礎)

1.なぜ所得税を計算する際には所得を分類しなければならないのか サラリーマンの方はお勤め先からお給料をもらって生活しています。いっぽう自営業者の方(たとえば八百屋さん)は自分で仕入れてきた野菜をお客さ …

no image

所得税の計算は誰がするのか(申告納税方式と賦課課税方式)

個人の所得(収入)に係る所得税はどのように計算するのでしょうか? ある日突然に税務署が計算した税額が記載された税金の請求書が届くのでしょうか? 日本では所得税の計算については、収入などをもとに納税者が …

no image

雑所得とは(年金や副業による収入)

雑所得とは、他の所得つまり、利子・配当・不動産・事業・給与・退職・山林・譲渡・一時所得のいずれにもあたらない所得をいいます。