生命保険

保険の仕組み(相互扶助の精神)

投稿日:

相互扶助の理念

生命保険や火災保険など保険の仕組みを説明する言葉として「相互扶助」という言葉がつかわれています。

「相互」とは、おたがい
「扶助」とは、助ける

という意味ですが、生命保険の基本的な構造は、保険に加入したたくさんの人(保険契約者)が少しずつのお金(保険料)を出し合い、もし加入者の誰かが事故にあってお金が必要になった時はみんなが出し合ったお金から、必要な金額(保険金)を受け取ることにより、お互いが助け合う仕組みこそが保険の基本的な仕組みとなっています。

このことから保険は基本的な精神は「一人は万人のために、万人は一人のために」という言葉にあるといわれています。

-生命保険
-

執筆者:

関連記事

no image

生命保険の基礎用語(保険契約者・保険料・保険金など)

保険金と保険料との違い、保険契約者と被保険者との関係など、生命保険に関する基本用語について簡単に整理しています。

no image

定期保険特約付終身保険の基礎

定期保険特約付終身保険とは、終身保険(ベースとなる保険)にオプションで定期保険が付いた保険をいいます。

no image

大数の法則(公平な保険料の負担について)

たとえばサイコロを12回振ったとします。 サイコロには6つの面がありますので、それぞれの面が出る確率は1/6であり、したがってそれぞれの数字が2回ずつ出ることが想定されます。

no image

生命保険の3つの分類

生命保険は様々な種類のものがありますが、一般に「どのような条件を満たせば保険金が支払われるのか」により次の3つに大別されます。

no image

共済(きょうさい)とは

1.共済とは 共済(きょうさい)とは、農協や生協などの協同組合が運営し、組合員や家族などを対象とする生命保険と同様の保障制度をいいます。