所得税の仕組み

所得税とは(個人の収入にかかる国の税金です)

投稿日:

1.所得税とは

日本の税金にはさまざまなものがありますが、そのうち個人の所得(収入)に対して課税される国税(国に納める税金)を所得税といいます。
個人の収入にはいろいろなものがあります。たとえばサラリーマンの方が勤め先の会社から受け取るお給料や自営業者の方が稼いだ収益、年金受給者の方が受け取った年金、土地や株式の売却収入(特に売却利益)や配当金など、これら個人が稼いだ収入に対して課税されるものが所得税です。

所得税の納め方

所得税は1年間(毎年1月から12月まで)の所得に税率(超過累進税率)を乗じて算定します。
所得税を国に納める方法は、サラリーマンの方などは毎月の給与から会社で天引き(源泉徴収)され、12月の最後の給与で1年間の正確な税額を計算した上で、それまでの源泉徴収した金額との過不足があればこれを調整します(年末調整)。

いっぽう自営業者やフリーランスの方などは、自分で1年間の売上から経費を差し引きして利益(所得)と税金を計算し、自分で翌年の3月15日までに税務署に所得と納める税金を申告し、納付します(確定申告

-所得税の仕組み
-,

執筆者:

関連記事

no image

10個の所得分類とは(所得税の基礎)

1.なぜ所得税を計算する際には所得を分類しなければならないのか サラリーマンの方はお勤め先からお給料をもらって生活しています。いっぽう自営業者の方(たとえば八百屋さん)は自分で仕入れてきた野菜をお客さ …

no image

一時所得とは(基本用語と計算)

一時所得とは、生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、あるいは競馬の払戻金や懸賞や福引の賞金など、特別な場合や特別な理由で一時に受取る所得をいいます。

no image

山林所得とは(基本用語)

個人の収入に対して課税される所得税では、収入の性質などに応じて所得(税金をかける元となる利益)を10種類に分類し、収入の性質の違いによる不公平な課税が行われないような仕組みがとられています。 ここでは …

no image

所得税の計算は誰がするのか(申告納税方式と賦課課税方式)

個人の所得(収入)に係る所得税はどのように計算するのでしょうか? ある日突然に税務署が計算した税額が記載された税金の請求書が届くのでしょうか? 日本では所得税の計算については、収入などをもとに納税者が …

no image

給与所得とは(基本用語と計算)

給与所得とは、お勤め先や会社などからもらう給与やボーナスから得られた所得をいいます。